【3歳】おうち英語の毎日スケジュール

エピソード
ひより
ひより

こんにちは!
おうちで子供たちをバイリンガルに育てている
ひよりです。

私インスタをしていて
時々DMなどで
おうち英語に関する
ご質問やご相談を頂くのですが、

「毎日どんなことしてるんですか?
 おうち英語スケジュールを教えてほしい!」


というお話があったので
今日は
未就園児さんたの1日スケジュール
をまとめてみたいと思います!

3歳ボーイの毎日スケジュール

先日無事3歳になった
私の癒しボーイ、末っ子さんた。

やんちゃでいたずらで甘えん坊。
でも時々スーパーヒーローか
どこかの国の王子様みたいに
優しく素敵な一面を見せて
母の心臓を鷲掴みにしてくる、
そんな男の子に育っています。
(どんな男の子なんだ⁉笑)

来年から年少さん
現在は未就園児なので
家で私と過ごす日々なのですが
そんな彼の1日のスケジュールはこんな感じ。

6時半起床
私を叩き起こして朝ごはん
7時読み聞かせ
一人遊びしたり次女と遊んだり
8時半次女の園バス見送り
9時私の家事の間はテレビタイムか一人遊び
10時買い物や公園など外出 or おうち遊び
12時お昼ごはん
家にいればおうち遊びや
お散歩かねてスーパーなど
14時半次女のお迎え
15時おうち遊びか、テレビタイム
16時ご近所のお友達と異年齢で外遊び
17時半帰宅 お風呂
18時半夜ご飯
19時読み聞かせ
20時就寝

午前中から買い物&公園など
どこかに行くときもあれば
お天気がよくなくて一日家にいる日もあるし
まちまちではあるのですが
大体こんな感じの生活をしています。

英語のインプット&アウトプット

3歳のさんたに対しての
英語インプットは主に
我が家定番の4種類。

  • 読み聞かせ
  • 語りかけ
  • 映像コンテンツ
  • 音声コンテンツ

これを組み合わせながらインプットしています。

読み聞かせは子供主導で

いちことにこに負けず劣らず、
とにかく本が好きなさんた。

朝起きてご飯を食べて、
私がコーヒーでも片手に
ダイニングに座っていようものなら

さんた
さんた

朝からゆっくり座っちゃって
ずいぶん暇そうだなぁ
そんなに暇なら本でも読んでもらおうかな

って絶対思ってるよね!?

と思うくらい
私のちょっとしたのんびりタイムを見つけると
必ず数冊の本を抱えてやってくるさんた。

朝は5-10冊
日中は他の遊びで忙しくて5冊程度
夜は10冊
同じ本を何回も読むこともあるのですが
一日にのべ20-25冊程度の本を
読んで(正しくは読み聞かせて)います。

私のところに持ってくる本は
全てさんたが自分で選んだもの

私が最初から
「ハイ、本日の絵本はこれです!」
と読む本を選ぶことはなく
基本はすべて
子供のリクエストが最優先

今さんたが一日に選んでくるのは
8割が英語
2割が日本語の絵本です。

もちろん日によって、
英語100%の時もあれば
今日は日本語多めだな~って時もありますが
平均するとこんな感じ。

語りかけはいつでもどこでも

語りかけは、
時間や場所を区切らずに
私が言えるフレーズがあれば
いつでもどこでも

さんたが英語で話しかけてくれば
できるだけ私も英語で頑張って話す
というのを
生まれてからずっとやり続けています。

昔、いちこに対して
英語育児を始めたばかりの時は
私自身も言えるフレーズが少なかったし
「英語を使う日常」そのものに
慣れないといけなかったので

朝ごはんの時間は
この英語フレーズ絶対使おう!とか
お風呂の時間は英語で過ごそう!とか
意識的に英語タイムを作っていました。

でももう8年目。
今はそんな風に
時間や場所で区切ることはありません。

いつでもどこでも
いつの間にか英語で話しかける
のが
我が家の「普通」になりました。

テレビで見るのは英語のみ

昔は
英語を見せなくちゃ!
英語の時間を作らなきゃ!!

と思っていたのだけど

子供たちにとって
テレビ=英語になった今
さんたが
「テレビみるー」
と言ってリクエストしてくるものは
全て英語コンテンツになりました。

お気に入りの英語の動画は
下の参考リンクにまとめていますので
よかったらこちらも見てみてください♬

なにかお気に入りになるものが見つかるかも!

「掛け流し」は余裕があるときに

現状、
他の取り組みで
充分インプットはできているので
音声コンテンツの掛け流しについては
家の中ではそこまで意識的に
常時なんらかの英語を聞かせなきゃ!
というような意識で環境は作っていません

なんかBGMが欲しいな~って時には
Amazon MusicPodcast
英語の歌や物語を読んでる音声
を流したりしています。

あとは
車の中では必ずなにかを流しています。

子供たちと出かけるときは
車移動が多いので
車の中では特に
音声コンテンツが活躍
しているかも。

家の中同様
Disneyマザーグース
英語の読み聞かせ的な
子供が喜ぶものを流すこともあるけど

子どもウケなんて一切気にせず
英語のニュース大人向けの英語学習系コンテンツ
それから普通に英語関係なく
J-popなんかも流して
私ひとりノリノリだったりもしています。笑

もうね、
その辺りはあんまり頑張っていません。

全ての時間を子供のために使う必要ない
と思っている、
というのが正直なところ。

大人も子供も順番じゅんばん!
ママが好きなもの聞いたっていいの。

大人向けコンテンツの中から
なにか学ぶことだってあるんだし。

子どもだからって
The子供部屋!!みたいな空間だけに
閉じ込めておく必要なんてない。
色んなものを見たり聞いたりしたらいい。

音声については
そんなゆるさで活用しています。

ノルマを越えて「当たり前」になるのを目指す

「おうち英語スケジュールを教えてほしい」
と言われた時

ひより
ひより

…ス…スケジュール…!?
そんなの決めて動いてないぞ…

やばい、
おうち英語のこと偉そうに語ってたけど
これといって特になんもしてない…

と内心焦ったんですね。笑

やばいぞ、やばいぞ・・・!!
と心の中の出川哲郎氏が騒ぎ出したんだけども
冷静になって一日の動きを整理してみたら

・・・あれ?
うち、結構やってんじゃん。


大して何もやってないと思ってたけど
まぁまぁやってた・・・!!!


と思ったんです。

これと同じ現象が
そういえば以前もあって。

知り合いに
「どうしてひより家の子どもは
みんな英語が話せるの?
家でなにやってるの??

教えて~!」
と言われたことがあって、

全然秘密にしたいなんて思ってないし
むしろ教えてあげたい気持ちだったんだけど
「何してるの?」
って突然聞かれるとなにも思いつかなくて

「・・・え?!
いや~・・・何してんだろ?
英語のテレビ見る・・・

とかしてる・・・かな?」

みたいな
そんなヘボヘボな答えしか出てこなくて。

でも家でよくよく考えてみたら
なんか意外に色々やってるかも・・・

あの時なんで思いつかなかったかなぁ~!?
せっかく聞いてくれたのに・・・
悪いことしちゃったな。。。

って思ったことがありました。

さらに今思い出したけど
当時独身だった友達に
「専業主婦って毎日どんなことしてるの?」
(悪気とか一切ないやつです)
って聞かれた時も

「・・・え!?
えーーーー、何してんだろ、
何もしてなくはないんだけど・・・
・・・いちこ(当時赤子)の世話・・・とか?」


みたいな
これまたヘボヘボ回答してたんですよね。

その時はそう言ったけど
よくよく考えてみれば色々やってた。

朝は朝ごはんや夫のお弁当作って
お皿洗って掃除して
洗濯して布団干して
授乳して抱っこして
寝た!!と思ったら
いっそいでなんか食べて。
いちこをベビーカーのせて散歩行って
買い出し行って
予防注射連れて行って
帰ってきたら洗濯物取り込んで
お風呂の準備して
夕飯の準備して・・・

色々色々やってたの。

でも出てこなかった。

それくらい、
それが当たり前の日常だったから。

おうち英語も同じなんだなぁって
改めて思いました。

あれもやらなきゃ
これもやらなきゃ!
今日は絶対ここまではこなさなきゃ!!


ってノルマのように
頑張ってこなしてる時って
とっても大変。

でも人間
なかなか頑張り続けるって難しいから

頑張ってないけど自動的にやってた。
もう無意識でやってた。


ってくらい

英語のある生活が当たり前になると
本当に楽になります。


目指すべきところは
「子供に英語を好きにさせる!」
じゃない。

「英語が当たり前の日常」

「毎日何してる?」
って友達に聞かれて
「寝る前には歯磨きしてる!」
って答えないよね。

それと同じ。

「え、特になにもしてない。普通」
の中に
英語で暮らしてることが
含まれるところまで習慣化することができたら
子供たちは勝手にバイリンガルになってる
ということなんだと思います。

お読みいただきありがとうございました♬

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました