【徹底解説】おうち英語ってなに?知っておきたい情報(動画あり)

おうち英語 解説 説明 バイリンガル育児  おうち英語
ひより
ひより

我が家が続けている「おうち英語」とはいったい!?

これまで得た様々な学び・経験から分かったことも含めて、
改めておうち英語にまつわるアレコレを徹底解説いたします!

おうち英語で
ひより家の子どもたちはどうなったのか!?
実際子どもたちが英語を話している参考動画も載せています♬

そんなわけで、まずは
「おうち英語ってなに?知っておきたい事、徹底解説」編、スタート♬

おうち英語って何?

おうち英語とは

  • 英語絵本の読み聞かせ
  • 英語での語りかけ
  • 英語の映像コンテンツを見る
  • 英語の音声コンテンツを聞く


などを取り入れた家庭の取り組みで、子供に英語を身につけさせる手法のこと。


アプローチ方法は同じでも、
その家庭によって何を目指すのかというゴールは様々

「おうちで楽しく英語に触れて、
なんとなく英語に慣れてくれればいいかな♬」

というライトなおうち英語家庭もあれば、

「アメリカで育った子どものように、
英語が聞ける・話せる・読み書きできるバイリンガルを目指す!」
というご家庭もあります。

我が家は「バイリンガルを目指す」という、
いわゆるおうち英語ガチ勢(言い方w)です。

おうち英語はいつから始められる?

おうち英語は0歳の赤ちゃんでも始めることができます!

むしろ、始めるのは早ければ早い方がいい!!!
と3人の子供を育てている経験から強く思います。

もちろん後から始めることも可能ですが、
やってみようと思う方はもう生まれたその日から始めて大丈夫!

我が家も二人目以降は
それこそ生まれた瞬間から英語のある生活をしています。
(長女におうち英語をしている状態なので、
逆に2番目3番目を英語から隔離することはもはや不可能、
というのもあります。笑)

なぜ早い方がいいのか?それには明確な理由があります!
その理由については下のメリットでご説明しますね!

親の英語力について。親がペラペラじゃなくても我が子はこうなった!(動画あり)

実際親の英語力ってどのくらい必要なの??

親のどちらかがネイティブの英語話者。
それか両親ともに日本人であっても帰国子女などのバイリンガル。
もしくは環境が海外在住で周りにいるのはネイティブばかり・・・。

そんな環境でもない限り、楽しく英語に触れるだけならまだしも、
子供をバイリンガルにするなんて
さすがに無理じゃない?
と思う方も多いかと思います。

でも、
英語がバリバリ話せるわけでもない日本人の親が、
子供をバイリンガルに育てることは十分に可能です。

例えば我が家の場合も、
私は留学経験もない日本人で、英語ペラペラではありません。

さらに同じく日本人の夫は、
100%日本語で子供たちに話しかけます。

今でこそ私は、7年のおうち英語の積み重ねの結果、
基本的なことは英語で言えるようになりましたが、
7年前におうち英語を始めた当初は、
本当に語りかけようにも全然英語が出てこなくて
英語のフレーズ本とにらめっこしながら、
「明日はこれ言ってみよう」
「靴をそろえようね、ってどうやって言うんだよ…」
と夜な夜なぶつぶつ自主練をしたものです。

そんな私のような「ペラペラとは程遠い親」でも、
毎日ちょっとずつ、おうち英語を続けた結果、
子供たちはこうなりました。

日常的に英語絵本を自分で読み、

英語絵本 英語育児 自力読み 英語読み聞かせ 幼稚園 小学生
読み聞かせもするけど、読みたい本を好きなだけ読む7歳&5歳

そして即興で英語でお話を作って話し出したり…

2021年大晦日。7歳長女が即興で話した自作の英語物語
触発された次女も!即興の英語ストーリー。

と、こんな風に成長しました。
二人とも、学校や幼稚園、英語教室で出会うネイティブの先生たちと
当たり前のようにコミュニケーションを取ります。

この実例からもお判りいただける通り、
実際はバイリンガル育児に
必ずしも親の高い英語力は必要ではありません。

もちろん話せないより話せた方がいいことは間違いないけれど、
親の英語力は子供がバイリンガルになるための絶対条件ではないのです。

英語が得意でなくても、発音に自信がなくても、大丈夫!

子どもと一緒に「英語のある生活」をし、
「英語に浸る環境」をしっかり整えてあげることができれば、
子どもは親の英語力をはるかに超えるような
バイリンガルに自然になっていきますよ♪

おうち英語はお金がかかる?高額教材はいるの?

おうち英語は、お金をかけなくてもできます。

もちろん、
英語絵本や英語のかけ流しCDを買う場合が多いので、
支出0円で子供をバイリンガルにできるかといえば、
やはりNOと言わざるを得ません。

でも、いわゆる何十万、何百万もするような高額なセット教材は、
必ずしも必要ではありません。

高額教材を買ったからといって
必ず子供がバイリンガルになるわけではないのと同じで、
高額教材がなければ
子供はバイリンガルになれない、
というわけではない
のです。

事実、我が家は高額教材と言われるものは
中古でDWE(ディズニーワールドオブイングリッシュ)の
絵本とDVDとCDを購入したのみ。
(価格は4万5千円くらい。
それでも十分高いので、かなり長い間迷った上で「えい!!」と購入しました。笑)

そんなわけで、当然DWEの正規会員にはなっていませんし、
その教材も特別やりこんだわけでもありません。
が、全く問題なくバイリンガルに育っています。

主にかかる経費と言えば、
絵本・書籍代、またDVD代
もしくは映像のサブスク費用などが主になってくるかと思いますが、
とはいえ毎月何万円もの支出になるわけではありません。

「おうち英語に関する支出は月いくらまで」とあらかじめ決めて、
その範囲の中で厳選して本やDVDを購入したり、
図書館などを活用することで支出を抑えられる部分もたくさんあるかと思います。

我が家が今、子どもたちの英語教育にかけているお金は、

  • 英語書籍代
    毎月買うわけじゃないので、平均すると月1000~2000円くらい
  • 動画のサブスク代
    Amazonプライムビデオ
    (アマゾンプライム会員なので特典で見られる。年間4900円。月換算で約408円)
    ディズニープラス(990円/月)。
    夜な夜な私も映画など見たりしています♬
  • 長女と次女の英語教室
    英語劇とインター小学校のような英語で授業を受けるレッスン。
    1人あたり8000~12000円弱/月くらい

    ⇒こちらは転居によりオンライン英語に変更しました。
    お値段なんと長女&次女の二人でひと月8500円程度!
    一人4250円くらいって安い…

ちなみに・・・
英語教室は、
英語を使うアウトプットの場を設けたい&
子どもたちにやらせてあげたいカリキュラムがあったので通っていましたが、
転勤族の我が家。

転居の場合はオンライン英会話に切り替えるつもりでいて
その予定通り、今はオンライン英会話にお世話になっています。

日本の子どもを取り巻く英語教育

変わる「学校の英語」

今、子どもたちの英語教育について、
日本中の親が注目しているのではないでしょうか。
2020年から教育指導要領が見直され、
子どもを取り巻く英語教育は大きく変わりました。

小学3年生から「外国語活動」という
体験型の英語学習が年間35単位設定されることとなり、
小学5年生からは英語が「正式教科」に。
年間70単位の授業が設定され、成績がつくようになります。
5~6年生では、
聞く・話す・読む・書くの4技能を使って
コミュニケーションが取れるようになることを目指します。

さらに、中学校の英語の授業は
これまでの「日本語で英語を教える」スタイルから一変し、
「オールイングリッシュ」となります

中学の範囲とされていた単語数も
従来の1200ワードから1600~1800ワードへと大幅に増加

高校生になってから習っていた
現在完了進行形や仮定法も
高校英語から繰り下がり「中学英語」の範囲になります。

これからの子供に求められる英語力は、
これまでとは全く違うものになってきています。

入試も変わる

実際、入学試験にもその変化は現れ始めています。

2022年の都立高校の入試からは、
スピーキング入試が導入されるなど、
入試も変わってきました。
読み書き+リスニングができれば
何とかなっていた時代とは変わり、
スピーキングを含めた4技能が明確に求められています。

先々の高校・大学入試だけでなく、
その流れはもう中学受験にも来ていて、
私立の中高一貫校を中心に
入試で英語を試験科目に設定する学校は
年々増えてきています。

2022年の中学受験では140校を超える学校が英語入試を実施しています。

英検などの資格を評価してくれる従来のパターンもありますが、
英検のような読み書きが重視されるタイプの筆記テストではなく、
インタビューや対話、グループワークなどの
試験を行う学校も出始めています。

「知識は詰め込んだけど結局話せない」という
日本の英語教育でずっと問題視されてきた事を踏襲するのではなく、

「実際に聞いて話してコミュニケーションを取れるのか、
使える英語を身につけているのか、またその素地があるのか」

を問われる流れは今後より強くなっていくと思われます。

英検含め
ハイレベルな英語力を持っている子供には特待制度
がある学校などもあります。

どんな形にせよ、
中学入試の段階でも
英検などの実績によってなんらかの優遇がある
もしくは
なんらかの形で英語によって選抜される
というケースは増えていくでしょう。

ただこれは、
英語力を身につけてきた子供にとっては
大きなアドバンテージです。

子供は気がついたら
いつのまにかバイリンガルになっていただけなのに、
その恩恵を受験でも得ることができて、
さらに
受験期に英語以外の科目に
時間と労力を回すこともできる。

それは受験においても
かなり大きなメリットになるのではないでしょうか。

国が目指している姿

国の方針では、
子供達の英語力の目標について、
中学校卒業段階で英検3級程度以上、
高等学校卒業段階で英検準2級程度~2級程度以上

を達成した中高生の割合を50%とすること、
としています。

現状はその数値まで達成しておらず、
今まで以上に英語教育に力をいれる
という国の姿勢が表れています。

ニューヨーク市立大学の
キャシー・デビッドソン教授による、
「子どもたちの65%は大学卒業時に今は存在していない職業につくだろう」
というとても有名な予測は
2030年の社会と子供たちの未来という
文部科学省の資料にも記載されているのですが、
今後一層グローバル化・多様化する社会で生きる子どもたちにとって、
グローバル化の基本中の基本、
世界の共通語である英語によるコミュニケーション力は
「あったらいいな。できたらすごい!」ではなく、
もう「備わっているべき最低限の力」になっているのだと思います。

赤ちゃんのうちから英語を始める、メリット・デメリット

メリット

  • およそ生後6ヶ月で迎える最初の言語習得の臨界期を逃すことなく、
    英語の音を聞き取り、聞き分ける耳を作ることができる。
  • 英語習得にかかるおよそ2000時間のインプットを早く達成することができ、
    早期の英語習得が可能になる。
  • 母国語方式で英語を習得するので、英語を英語のまま受け入れ思考できるようになる。
    英語への苦手意識を持たない
  • 言葉は文化。複数の文化に触れながら育つことによって、
    多様性への理解、様々な文化への理解や共感など、
    国際人として生きるために必要なマインド・姿勢が自然に身につく。

デメリット

  • 子供は覚えるのも早いけれど忘れるのも早い。
    途中でやめると英語は消えてしまうことが多い
  • 特殊な環境で育てるような場合に、
    (例えば、英語の苦手な親が、日本語を一切使わず
    100%片言の英語だけで話しかけ続けるような、歪んだ環境)
    日本語も英語も年齢相応の習得ができていない
    「ダブルリミテッド(セミリンガル)」になる可能性がある

ダブルリミテッドが日本で育つ日本人の子どもに起きるのか?

幼児への英語教育、という話になると、
「日本語も英語も中途半端なダブルリミテッド(セミリンガル)になる」
と警鐘を鳴らす人もいます。

ただ、ダブルリミテッドになる条件が、
おうち英語で一般的な
「日本語ネイティブの日本人親が、
日本で生活しながら子供をバイリンガルにしようとする」環境に
ほぼ当てはまらない
ことを、
ぜひ知っておいていただきたいと思います。

ダブルリミテッドになるのは、
学習者(子供)が母国語をほとんど話さない(成長しない)
ような状況になった時に起こります。

例えば、上にも例を挙げたように、
「英語の得意でない日本人親が、
子どもに日本語を使わず下手な英語だけで話しかけ、
テレビや音楽もすべて英語にしていて、
日本に暮らす日本人の子どもでありながら、
日本語を習得する機会がなかった」
というような場合は、
英語も、日本語も育っていなかった、ということが起こりえます。

また、アメリカで過ごしている日本人家族の親が、
「自分も英語を話す機会が欲しいから」と
子供に不完全な英語で話しかけ続け、
学齢期に日本に帰国してみると、
英語環境が失われて英語は消え始めてしまう一方、
アメリカで母国語を使っていなかったので
日本語が育っておらず、
英語も日本語も中途半端な状態になってしまう、
というような状態です。
(だからアメリカ在住の日本人の方々は、
子どもの母国語(日本語)を守るために、
現地の学校とは別に日本語の補習校などに子供を通わせて、
なんとか日本語を守ろう・育てようと努力されているケースがとても多いです)

このような環境が、通常の、
日本国内のおうち英語で起こるか?というと、
基本的には起こりません。

国内で普通に生活する限り、周りは日本語であふれているからです。

親だけでなく、
祖父母、お友達、お友達の親、
公園や児童館で出会う人、
お店や病院、街で出会う人、
テレビにラジオ・・・みんな日本語を話します。
普通の生活をしていたら、
日本語を聞くことも話すこともなく、
日本で暮らすことはできないのです。

また、とても重要なことですが、
おうち英語は
「英語のために日本語を排除する」教育法でありません。

日本語と共に、英語も育てる。
正しい知識を持って環境を整えれば大丈夫。

「ダブルリミテッド(セミリンガル)」という言葉は
一見とても怖そうですが、
ことさらに恐れる必要はありません。

日本においては圧倒的にメリットが大きい

メリット・デメリットを考えた時、
私はメリットの方が圧倒的に大きいと感じます。

これからの子どもたちの生きる世界は
「英語ができるなんてすごいね!」
と称賛されるような世界ではなくて、
「英語ができるのは当たり前」という価値観が
スタンダートになってくる、その第一世代
になるのではないでしょうか。

英語という、
世界を見渡せばみんなが当たり前に持っている小さなツール

それを幼いころから身につけさせてあげるだけで、
そのツールは
確かな翼となって子供たちをもっと広い世界へと羽ばたかせてくれる。

そう思うので、
私は我が子たちをバイリンガルに育てているし、
おうち英語を通してもっともっと多くの子供たちが、
言葉の壁を超えて自由を手に入れられればいいのにな、
と思っています。

英語習得にかかる時間は?

英語習得には、
およそ2000~2400時間が必要だ、
と一般的に言われています。

その根拠としていろいろなリサーチがあるのですが、
アメリカ国務省の機関
Foreign Service Instituteという組織のリサーチは特に有名で、
「日常生活に困らないレベルの語学習得にかかる時間」
を言語ごとにまとめています。

英語ともともと似ている言葉が母国語であれば
(例えばドイツ語やフランス語)
習得にかかるのは480時間、
など、
母語が英語とどの程度似た言語であるか、
で習得までの時間が変わる、という資料です。

その中で肝心の日本語は
「英語と全く異なる言語」として
4段階中一番英語から遠い4番目のグループ
に属しておりまして、
その所要時間は2400時間~2760時間!!

…2000時間より増えとるやないかい!!(´;ω;`)

また、このおよそ2000時間という話、
赤ちゃんの母語習得にかかる時間にも非常に近い
のが面白いところなんです。

赤ちゃんがお母さんの話していることを
大体わかるようになるまでに、
およそ2000時間のインプットが必要なのだそうです。

2000時間を365日で割ってみると、
およそ5.5時間。

たしかに赤ちゃんの生活って、
少なくとも1日5-6時間程度くらいは
ママに話しかかられたり、
ママとパパの話し声やテレビから流れてくる言葉に
無意識に触れているのではないでしょうか。

大体1歳くらいになると、
こちらの言ってることが分かってきているな
という実感が深まってきて、
「ママ」「パパ」などの日本語のアウトプットも出始めてくる。

それは、その頃には2000時間のインプットが完了しているからなんですね。

そういったデータからも、
赤ちゃんから始めるおうち英語での英語習得にかかる時間は、
およそ2000時間のインプットを目安に考えるといいと思います。

で、大事なのは、
この2000時間をどう達成するのか?ということ。

1日1時間、毎日欠かさず英語に触れさせる
1年で365時間。
2000時間÷365時間で2000時間まで5.5年かかります。

1日2時間だと1年で730時間。
2000時間÷730時間で2000時間まで2.7年

ご覧いただいてわかると思いますが、
毎日欠かさず2時間やって約3年…
こうして考えてみるとなかなか大変な数字です。

○歳までに2000時間を終えよう、とか、
そのためには毎日○時間は確保しよう、とか、
ある程度計画的に、
かつある程度の覚悟をもって臨む必要はあるかなと思います。

なんとなくふわっと始めて、
気が向いた時だけやってみようかな〜
だとちょっと厳しい…。

よく聞く話で、
週に1回英語教室にいって1時間レッスンを受けて、
「何年も毎週英語教室行ってたのに全然喋れるようにならなかった!
時間とお金の無駄だった〜」
なんて話を耳にすることもありますが、
それってこの数字が分かっていればごく自然なことですよね。

週に1回1時間って、月4時間。
12か月で48時間です。
1年でたったの48時間!
2000時間÷48時間で考えると、
英語習得するのになんと41年もかかるんです!!!

ちゃんと41年通った?
その上で
「全然話せるようにならなかった」って言ってる??
って話なの。

英語教室にただ週1回通うだけで話せるようになるわけがないんです。
(とはいえ、だから英語教室が無意味だ、という話ではありません!
現にうちの子どもたちは英語教室にも通っていました。
英語教室の意義についてはまた別の記事でお話します☆)

それくらい、
英語って、
言語習得って、
簡単なことではない。

でも、
おうち英語なら、達成できます。

というか、
おうち英語じゃなきゃ、
たぶんなかなか達成できないと思う。

2000時間や英語習得は
一朝一夕にはできないことだけど、
目を吊り上げて必死になったり、
つらい思いをしなくても大丈夫。

子どもたちとただ温かい時間を過ごしているだけで
当たり前のようにバイリンガルになっていく。

その具体的な方法を、
次回の解説でお伝えしたいと思います!

徹底解説②はこちら⇩

お読みいただきありがとうございました♬

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました