
こんにちは、ひよりです。
我が家のおうち英語の取り組みに欠かせない、
英語の映像コンテンツ。
その中でもかなりお世話になっている、
Amazon Prime Video!
今回は、おすすめ番組をご紹介します♬
Amazon Prime Videoはおうち英語の強い味方
我が家のおうち英語になくてはならないものの一つが、
AmazonのPrime Videoです。
Prime Videoはアマゾンのプライム会員になると見られる特典で
いわゆるビデオオンデマンド。(略称「VOD」ともいう)
簡単に言うと、好きな時に、好きな映像コンテンツが見られるサービスです。
我が家の子供たちは民放の日本語のテレビをほぼ見ないので
子供たちが「テレビ見たい~」と言った時の選択肢はこの3つ。
①Prime Video
②Disney+
③YouTube
これが我が家の定番。
この中でその時どれを見るのかは
その場にいる子供たち次第。

今日何見る~?
にこはFire TV(Prime Videoのこと)がいいな~
Just add magicとか~

いいよ~!昨日私の希望でDisneyみたし!
さんちゃんは?どれ見たい?

じぇしえんねっしー、みうー!!
(Jessy & Nessy 見るー!)
いじぃっおーけー?
(Is it OK?)

Why not!
And can I watch “Just add magic” after “Jessy & Nessy”?
(もちろん!Jessy & NessyのあとJust add magic 見ていい?)

OK!!

Yay! I love both!!
(やった~、どっちも好き~!)
という感じで子供同士の相談で決めています。
何を見るのか、そのプログラムでケンカになると

・・・OK
そうやってケンカするならもうテレビ見なくていいと思う。
順番とか譲り合いができないなら今日はテレビおしまい。
実際、ケンカしてる間にテレビ見る時間もなくなっちゃったしね。
と言いながら
無表情でリモコンを回収しだす私が現れるわけです。笑
チャンネル争い=テレビなしの刑。
という恐怖政治下にある我が家。
ケンカなんかしてたらそもそもテレビにありつけないので、
一蓮托生の3人は知恵と工夫と譲り合いの精神を持ち寄り?!
なんだか毎回とてもスムーズに話し合いが執り行われております。笑
Amazonオリジナル作品がめちゃくちゃいい!!
Prime Video には、
映画・ドラマ・アニメと様々な映像作品が山のようにたくさんあって、
そういったものの中から
キッズ向けの映画を英語音声&英語字幕で見る、
ということもよくあります。
そちらももちろんお世話になってはいるのですが、
今回メインでお伝えしたいのは、
Amazonオリジナル作品!!
これがね、本当に名作ぞろいなんですよ~~!!
私も子供たちも大好きで繰り返し見てきたものもあるので
それぞれご紹介していきます♬
【Eテレ好きの1-5歳に】Jessy & Nessy

『Jessy & Nessy ジェシーとネシーのなんでかな?』は
現実と違う世界を見られる魔法の眼鏡を持つ
好奇心旺盛な女の子ジェシーと、海の怪獣ネシーが主人公のお話です。
可愛いジェシーは実写で、ほかはCGという
実写×CGの融合パターンのアニメーションで
どこかNHKのEテレっぽさを感じる番組。
子供に安心して見せられるプログラムです。
毎回のお話では
「これって何だろう?なんでなんだろう??」
という素朴な疑問が出てきて
ジェシーとネシーが冒険しながらその答えや解決策を見つけていく、
というのが大まかなストーリー。
毎回の疑問が身近で子供らしくて、
そして深い!
それよく子供に「なんでなんで?」と聞かれて困るやつやん!
と思うものもちりばめられています。
「どうしてしゃっくりがでるの?止める方法はあるの?」
「どうして物は上から下に落ちるの?」
というような答えのあるようなタイプの「なんで?」から
「どうしたら願いは叶うの?」
「どうしたら「後で」を「今」にできるの?」
という概念的なお話まで、
色々な「なんで?」「どうしたらいいの?」に出会えます。
また、劇中の歌も耳に残るし可愛いんです♬
時々子供たちがJessy & Nessyの歌を歌っていて
気に入ってるんだな~・・・なんて思ってたら
この間、無意識に私が歌ってた歌もJessy & Nessyでした。笑
友達想いで好奇心にあふれたジェシーと可愛いNessyの世界は
我が家の子供たちのお気に入りです♬
【工作好きな1-5歳に】Creative galaxy

こちらの『クリエイティブギャラクシー』は
緑の宇宙人アーティが銀河に浮かぶ様々な星で
アートに必要な材料を調達したりしながら
クリエイティブなクラフトを作って問題解決していく、
というお話です。
身近な材料で毎回いろんなものを作るんだけど、
アニメーションのアーティはもちろん、
最後は実写の子どもたちが楽しそうに工作する姿も見られます。
その実際の工作の様子や
そこで子供同士で交わしている楽しそうで自然な会話も
とっても参考になる!!
というのが隠れた名作ポイント。
切ったり貼ったり、色を塗ったりキラキラをちりばめたり、
子供が大好きなことがもう存分に詰め込まれている
クリエイティブギャラクシー!
NHKのノージーのひらめき工房とか、
私が子供の頃やっていたワクワクさんとか
(今の子どもたちは知っているのか!?)
ああいうのがツボ!という工作・アート好きな子は必見です♬
うちの子たちも
とにかくクリエイティブギャラクシーばかり見たがる時期があって
ある時、当時2歳の次女がとことこと作ったレゴを持ってきて言うんです。

Mommy, look look!

Wow! What did you make?
(すごーい!何作ったの?)

Masterpieces!!
(傑作だよ!!)
この “Masterpieces”(傑作) という言葉は、
クリエイティブギャラクシーの主人公アーティが
完成した作品に対して必ず言うセリフなのですが、
にこの “Masterpieces!” の言い方が完全にアーティでした。笑
あぁ、こうやって子供は生きた言葉として
英語も日本語も習得していくんだな~。。
としみじみ感じた瞬間。
小さい子供たちはクラフト大好きだと思うので、
本当にみんなにおすすめしたい番組です♬
【お歌が好きな1-5歳に】Do Re & Mi

2021年から始まった、
Prime Video の中では新しいテレビアニメシリーズがこちら。
こちらのDo Re & Mi は
明るくてかわいい小鳥たちがメインキャラクターのミュージカルアニメです。
楽器が生えている森、巨大な音楽山など、
とにかくいたるところに音楽のあふれる島に住む
DoとReとMi という名前の3羽の小鳥たちが主人公。
この色とりどりの小鳥たちが毎話楽しい冒険を繰り広げます。
お話自体も楽しいんだけど、
やっぱり見どころ&聞きどころは音楽!
冒頭のオープニング曲がもうノリノリでカラフルで可愛くって
座って見てる私と子供たちの膝が
いつの間にか勝手に一緒にビートを刻んじゃう感じなんです。笑
最初、私と2歳のさんたで一緒に一話を見てみた時、
ふと見たら私とさんたの膝が勝手に動いちゃってるのがツボで、
その後、8歳のいちこと5歳のにこにも
「可愛くて面白いアニメが増えてたよ~」
と見せてみたのですが、
初見のオープニングの時
こっそり二人を観察してたら
二人ともやっぱり膝がリズムに乗って動いてて
私はちょっと吹き出しそうになりました。笑
音楽の魔法って、あるよね~。
音楽の力を借りて英語に親しめるという意味では、
今回ご紹介する作品の中でも
特に初心者さん向けだな~と思います。
こちらは全てのエピソードにオリジナル曲が使われていて
見ごたえ・聞きごたえ十分です。
楽しいリズムやビートのちりばめられた作品ゆえに
おうち英語を始めたばかりで英語にはまだ慣れてない…
とか、
ストーリーのみだと途中で飽きちゃうかも…
という小さい子などには
特におすすめできるシリーズです♬
【数々の受賞歴!2-6歳に】Tumble Leaf

デイタイムエミー賞(米国内の昼間のテレビ番組の中から選ばれるエミー賞)
アニー賞の幼児向けのベストテレビアニメ部門など
実は数々の受賞歴があるのがこちら、『タンブルリーフ』。
タンブルリーフはストップモーションアニメで
静止物を一コマずつ少しずつ動かしながら
連続で撮影してアニメーションにする、
という手法のアニメーションなのですが、
とにかく、映像のクオリティが高い!!
そして、内容が本当に教育的で素晴らしい。
登場人物は、
青いきつねのフィグ、親友の毛虫のスティック、
ピンクのくまのメープルなど、カラフルな動物たちが出てきます。
主人公の青いきつねフィグは難破船のような船を家にしていて、
お話の冒頭で宝箱の中から見つける新しいアイテムを使って
仲間たちと共に色々なことに挑戦し、冒険し、
問題解決したり学びを得たりする、という一話完結の内容。
このタンブルリーフのサムネを見た時、
めちゃくちゃ正直な話、
キャラがそんなに可愛くないな…
というのが第一印象だったんですね。
なんかちょっと怖い感じすらしたというか…
パッと見、
あんまり日本人受けしないキャラデザかもしれない…
とは思うんです。
が、
内容が本当にめちゃくちゃいいので
とりあえず第一話だけでいいから見て!!!
お願い!!!
一回見れば、
もう青いきつねも可愛いから!!
出てくるキャラ全員、めっちゃ可愛いから!!
騙されたと思って、見て!!!!!
と心から思う。
(炸裂するタンブルリーフ愛。笑)
物語の冒頭でおうちにしている難破船の甲板から、
宝箱のある船底の部分まで
フィグが船の中を移動するシーンがあるんですけど、ここ必見!!!
改造された船の中に作られた滑り台や、
ロープでつるしてエレベーターのように使っているバスタブ、
そして船の中にたくさんいるカラフルで可愛いフジツボたちなど
その移動シーンのワクワク感だけで
子供の心はもう一瞬のうちに鷲掴みにされます。
(というか私の心も鷲掴みにされた。笑)
オープンニングにしても
何度見ても飽きない、圧倒的な作りこみの細かさ。
作りこみの細かさは作品のいたるところに表れていて、
話の面白さだけでなく、
大人が見ても十分すぎるほどの見ごたえがあります。
カラフルで、細かくて、
植物や動物たちは生き生きと動き、
食べ物はこれまたおいしそう。
かつてピングーのクレイアニメなんかが好きだった方や
シルバニアやリーメントのミニチュアなど
細かいものが好きな方も
ぜひぜひ一度見てみてください。
ハマること間違いなしだから!
こちらはある程度、
物語を楽しめるくらいの基礎的な英語力を
つけてから見るのがおすすめの作品です♬
【英語が当たり前になった5歳~の子に】Just add magic

おうち英語をし続けた8年間を経て、
英語で暮らす、ということが当たり前になった
我が家の8歳&5歳の娘たちがドはまりしているのがこちら!
Just add Magic です!!
この可愛い女の子3人組がメインキャラクターなのですが、
屋根裏部屋で不思議な古いレシピブックを見つけるところから
全ては始まります。
その本には不思議なネーミングのレシピがたくさん書かれていて、
実際作ってみると、なんと魔法の料理が作れることが分かります。
ケリー(写真真ん中の主人公)のおばあちゃんにかけられた
魔法?呪い?を解くために、
3人がその魔法のレシピを使いながら奮闘していく、
という物語。
これはジュニア向けドラマ、という感じで
こちらの記事で紹介してきたほかの子供向けアニメとは一線を画します。
最初、ちょっと年上のお姉さんたちが主人公の実写だし、
うちの子供たちにはちょっと大人っぽすぎるかな?
と思ったんですが、
見てみたい!というので見せてみたら、
意外や意外、ドはまりしております。
こちらはほかのアニメとは違って
一話完結のものじゃなくて
シーズンを通してお話が進んでいくのですが、
娘たち曰く、

すぐ次!もう一個だけ!
ってどんどん見たくなっちゃうんだよ
なぜかわからないけど
とのことで
とにかく続きが気になる!!とのこと。
主人公たちのお料理シーンも好きだし、
謎が謎を呼ぶような意味深なシーンもちょっと怖くてドキドキするし、
みんなで協力して解決するようなところもいい!
という話もしていました。
私は全部を子供と一緒に見たわけではないのですが、
この3人の女の子たちがそれぞれキャラが立ってるところが
このお話の魅力なのかな、と感じています。
それぞれに個性があって、
だからこそ育まれる友情にリアルさがちゃんとあって。
あと、大好きなおばあちゃんを助けるために、
魔法という魅力的でありながら未知の怖さもある世界に
果敢に飛び込んでいく姿からあふれ出る家族愛。
このあたりも、
ぎゅっと娘たちの心を掴んでいるのかな、と思います。
娘たちにとっての Just add Magic は
これまで見てきたアニメとはちょっと違う
一歩大人の世界に足を踏み入れたような時間を楽しめる
ドラマシリーズなのかもしれません♬
英語も、ココロも、ぐっと成長したら
ぜひぜひこちらのシリーズにも挑戦してみて下さい!
Prime Videoを見る時の必需品
我が家がPrime Videoを見る時は、
必ずテレビ画面で見ているのですが、
その際の必須アイテムがこちら。
その名も
Fire TV Stick!!です!!
⇩このリモコンと黒いメントスケースみたいなやつ。
これはテレビでPrime Videoを見るために必要なもので、
おうちのテレビの裏側にある
HDMI端子に黒いメントスみたいなやつの銀のところをグサッとさして
自宅のWi-fiにつなぐだけ!
そしたらあとは大画面でPrime Videoが見放題♬
という状態になります。
このFire TV Stickでつないだホーム画面からは
AmazonのPrime Video以外にも、
YouTube、Netflix、TVer、GYAO!
U-NEXT、DAZN、Disney+、FOD、Apple TV+
などにも接続可能で、
我が家も別途契約しているDisney+は
このFire TV Stick経由で視聴しています★
スマホやタブレットでもPrime Videoは見られるのですが、
子供の視聴環境としては、
私は絶対にテレビでの視聴がおすすめ!!!
子供を動画中毒にしないために
一番大事なことは
私はスマホやタブレットなど
「子供が勝手に操作できる端末で見せない」
(つまり親が管理できない状況にしない)
ということだと思っているので、
もしPrime Videoを見始める際には
Fire TV Stickを最初に導入することをお勧めしたいと思います。
Amazon Prime その他のおすすめと料金
Prime Videoは
Amazon Prime会員になるとついてくる特典、
ということなのですが、
おうち英語で使えるのはPrime Videoだけではありません。
私がPrime Video以外にかなり使ってるのは、
・普通にAmazonでの買い物
(Prime 会員は送料無料。しかも基本翌日配送なことが多い)
なかでも英語絵本はAmazonで買うことが多いです。
楽天などとも比べますが、だいたい他より安いことが多い!
・Amazon Music
これでDisney音楽や洋楽などなど家や車で自由にかけ流してます。
Spotifyは無料プランだと自分で聞きたい音楽を選べないけど、
Amazon Musicは聞きたい曲を選べるので
(とはいってもUnlimited対象外のものが聞き放題なので限界はある)
コアな音楽ファンでなはない私には十分なサービスです。
色々存分に使って、年間4900円(月間プランだと500円)なので、
私にとってはもうなくてはならない存在になってます。
年間プランで入ってる私にとっては、
4900÷12か月=408円/月
これだけクオリティ高い英語映像コンテンツ(しかも英語字幕付き)で
我が家のおうち英語を支えてもらえて月408円、というのは
私にとってはむしろお安い。
たぶん、今後も解約することはないだろうな、と思っています。
そんなわけで、
今回はAmazon Prime特典の
Prime Videoで見られるおすすめ英語番組について
ご紹介させていただきました★
どなたかの参考になっていれば嬉しいです♬
お読みいただきありがとうございました♬
コメント