【手作り知育教材】ひらがなマグネット作ってみた。

3歳がハマる 知育教材 知育グッズ ひらがなマグネット ひらがな表 あいうえお表 おうち学習
ひより
ひより

こんにちは、ひよりです。
3歳のさんたのために
ひらがなマグネットを作ってみました!
材料はすべて100均♪
簡単にできて、
さんたもドはまりしているので
作り方をご紹介したいと思います★

ひらがなマグネットってこんなやつ。

4月から幼稚園に入園するさんた。
これまで特にひらがなを覚えさせよう!
と意識したことはなかったのだけど
自分の名前くらいは認識できた方がいいかな?
とか
上の二人が自分で本をガンガン読んでる中で
とぼとぼと私のところに本を持ってきて

「ママがこれ読んで。。
さんちゃん、じぶんで読めないだから…」


なんてちょっと切ない顔をすることもあったので
焦ることはないものの
ひらがなにももうちょっと触れてみたいな…
できれば楽しい方法で…
なんて思った時に思い出したんです。

以前くもんの教室に面談に行った時に
さんたに貸していただいて
本人も夢中で楽しそうにやっていた
「あいうえお盤」のこと。

コレ⇩

これね、
実際に実物をみたし
2歳すぎの時のさんたが遊ばせてもらったからわかるんだけど
めちゃくちゃよかったです!

磁石自体もしっかりした大きさで
小さい子の手でつかみやすい。
もちろん誤飲したら困るので
小さい子がやる時にはお口に入れないように
しっかり見ている前提ではあるけど
そう簡単には飲み込めないサイズ感も安心感あり。

さらに50音のひらがなの裏は
1~50までの数字になってるという素敵仕様!!

ひより
ひより

いいなぁーーー
やっぱりコレほしいなぁーーー
いちこの時になんでこの商品
見つけられなかったんだ自分ーーー!!!

と思って
ほんとポチる寸前まで行ったんですが、

…さんたの後に使う子がいないんだよなぁ。。。。

という貧乏性がムクムクでてきまして。笑

それで

ひより
ひより

そうだ
こういうやつ、
自分で何とかして作っちゃおう!
100均で全部揃えれば安い!!!

と思い立ち、作ることにしたんです。

自分で作る「ひらがなマグネット」

作ったのはこちら!

さっそく出来上がった状態からお見せします!

作ったのはこれ♬

手作り ひらがなマグネット あいうえお表 手作り知育グッズ
じゃじゃーーーん。結構いい感じ!(自画自賛っ)

いかがでしょう。

サイズはA4なので
ちょうどよくコンパクト。

良い感じにきれいにできたし
さんた自身も喜んで遊んでくれているので
親子ともども満足しています!

基本の材料

絶対に必要な基本の材料はこんな感じ。
材料はすべて100均で揃います!

手作りひらがなマグネット 材料 100均 ダイソー セリア キャン★ドゥ
ぜーーーんぶ100均&無料!

<材料>

  • ホワイトボート
    (A4サイズ。マグネットが貼れるタイプのもの)
  • ひらがな表
    (私は「ぷりんときっず」さんから無料ダウンロード。
     そのあと、ラミネートしています)
    ★ぷりんときっずさんのあいうえお表はこちら!⇩★
    https://print-kids.net/print/poster/hiragana-aiueo/
  • ひらがなシール
    (この黒いシンプルなシールはセリアのもの。
    文字はこれくらいシンプルがイイです!セリア激推し!!!!)
  • マグネット
    (これは直径約2センチ。50音と言いつつ、46文字分が必要です。)

作り方

材料さえ揃えられれば、
あとはもうマグネットに
ひらがなをひたすら貼っていくだけ!

ホワイトボードを下敷きのようにして
ひらがな表を重ね、
その上からマグネットを置けば
ぴたっとくっつきます!!

こんな感じで完成~!!

ひらがなマグネット あいうえお盤 ひらがな表 手作り教材
シール、全集中で貼ったら即できあがるよ!ちょこちょこさんたの邪魔が入ったけど、作業時間10分かからないくらい。

知育的こだわりポイントの話。

材料さえ買えばだれでも作れる!
そんなひらがなマグネットなのですが、
知育的観点からのひより的こだわりポイントが
いくつかありますので
そちらもご紹介します♬

文字の形へのこだわり。

文字の形をこれからしっかり認識して覚えよう!
という段階の幼児にとって、
フォントによる字の形の違いは大きな違いです。

具体的には
「き」「さ」の形なんだけど
フォントによっては、最後の1画がつながってますよね?
まさにこの、「き」と「さ」もつながってる。
でも、正しいひらがなとしては
「き」も「さ」も最後の1画は独立しています。

ひらがなを見慣れた大人は
気にも留めないような小さな違いだけど
ちゃんと配慮してあげたい。
そこが意外に大事なんじゃないかな
と思って、こんなことをしてみました。

ひらがなマグネット あいうえお表 フォント修正
必殺仕事人!

こういう文字シール系は
ほぼほぼ最後の1画が繋がっていて
セリアのこのひらがなシールも
例にもれずがっつり繋がっております!

そこをね、
こうちょちょっとカッターで切ってね
最後の1画を切り離して…

ひらがな表と「同じ形」にしておく…!

たったこれだけでね、
知育教材としてのクオリティが
ぐっと上がります。

息子も
…??? 
この「き」と表の「き」、カタチ違くない???
と戸惑うこともないし
「さ」と「ち」を混同したりすることなく
無駄な戸惑いやストレスのない状態で遊べています★

ちなみに、
以前モンテッソーリの先生と話した時に、

「文字を子供に教える時の文字は
できるだけシンプルなものがいい」


と聞いたことがあります。

なので、
マグネットに貼るひらがなシールは
このセリアのシンプルすぎるくらいシンプルな黒文字にしたんです。

100均をはしごすると、
色んな種類のひらがなシールに出会えます。
色とりどりのものをはじめ
形?フォント?がちょっとポップな
可愛いものなんかもありました。

バースデーカードやメッセージカードなどに使うには、
そういう可愛い文字の方がいいと思うんだけど、
今回のように知育教材として使うのであれば
もう絶対セリアのコレ!
(他のところでも売ってたらごめんなさい!
 私はセリアでしか見つけられなかった。)

たかがひらがな。
されどひらがな。

文字の色や形には
ぜひちょっとこだわってみてください!

姿勢へのこだわり。

なにをするにしても
姿勢って大事ですよね…。

床やテーブルにおいて遊ぶのももちろんイイんだけど、
もうちょっとなんか工夫できないかな…
と思って我が家でやっているのがこちら!

必要なのはタブレットホルダー
こんなようなやつ⇩がどこの100均でも売ってます。
(これでなくても全然かまいません!)

タブレットホルダー 100均 セリア ダイソー キャン★ドゥ
スマホでもタブレットでもなんでも置ける。

ここにホワイトボード&ひらがな表を置くだけなんだけど…

ひらがなマグネット あいうえお盤 ひらがな表 マッチング
はい!ふつうに立つ!!

これね、
やってみたら思った以上によかったです。

テーブルに置いても床においても、
目線が下がらないので姿勢が猫背になりにくい!

姿勢ってほんと大事だから
これは私的には嬉しい発見でした。

タブレットホルダーは
それこそタブレットやスマホなど
本来の用途でも活躍すると思うので
ひとつあったら便利です♬
この遊びの時にもぜひぜひ取り入れてみてください★

完遂へのこだわり。

遊んだ後のお片付けって、
めちゃくちゃ大事ですよね。

思いっきり遊んで楽しかった~!!
のはいいんだけど、
床に散り散りになった
おもちゃたちには目もくれず
「次はテレビーーー!!!ひゃっほーー!!」
みたいになっちゃって
「…ちょ、ねぇ、ちゃんとお片付けしようよ!」
とか言っても
もう誰も言うことなんか聞きゃーしなくて
結局子供が寝静まった後に
せっせとおもちゃを片付ける私…

みたいなの、
絶対嫌なんですよね。 ←本気のやつ。笑

「私が毎晩片付ける」なんて
本当にめんどくさすぎで嫌すぎる!!
というのもあるけれど、

それ以上に
「遊びっぱなし、やりっぱなしでも
どうせママが全部やるから大丈夫~☆」
という風に育たれるのが嫌すぎる。
というのがある。

赤ちゃんは仕方ないにしても
3歳はちゃんとお片付けできます!!

ていうか、
「3歳でも自分でできるお片付け方法」を
ちゃんとこっちで用意してあげることが大事!

って思う。

そんなわけで、
幼児の片付けは
シンプルかつ簡単であることがキモだと思ってて
我が家ではこうしています。

いでよ!
書類ケーーーーースっっ!!!

どどんっ

あいうえお盤 ひらがなマグネット 片付け 片付け方
いざ参上っ

A4が入るサイズだと
こんな感じでジャストフィット!

ホワイトボードとひらがな表、
マグネットにタブレットホルダーまでそのまま入れて・・・

閉じてからの~~
パッチン★
でお片付け、完了~!!

あいうえお盤 ひらがなマグネット お片付け 書類ケース
ぱっちん!って閉めるの子供って大好きだよね。

書類ケースって高さがあるので、
途中のものもそのまま仕舞えます!

まだ崩したくない!
でも今日はもう時間切れ!
っていう時にすごく重宝する。

それはこういうハードケースじゃないと無理なんですよね。
袋系のものだと入れる時にずれたり
中に入れた他のものがぶつかっちゃって
ぐちゃぐちゃになっちゃうから。

なので私は大きな袋系ではなく、
書類ケースをお片付け用に選んだのだけど、
これだと3歳のさんたもとっても上手にお片付けできます!

うっかり手を出そうもんなら

さんた
さんた

いま、じぶんでやってるから!
さんちゃんできるんだから
ママはしゃわらないでね。

なーーんて言います。


自分でできる。
自分ならできる。


そういう気持ちが
自己肯定感にもつながるから。

だからお片付けまでちゃんとやらせてあげるって
とっても大事だと思っています。

作ってみて思ったこと。

実際作って使ってみて
思ったことがいくつかあるのでまとめます♬

①マグネットにして本当に良かった!

このマグネットを作る前、

ひより
ひより

ひらがな表同じものを2枚用意して
1枚をバラバラに切ってカードにして
それをマッチングさせる遊び方もいいかな…


と思ったんです。

もちろんそれはそれで面白いかなとは思うんだけど、
実際さんたを遊ばせてみて
やっぱりマグネットで大正解だったな!!!と思ったの。

なんでかというと、
カードと違って
マグネットってお互いくっついてまとまるから
バラバラにならない!
散らばらない!

そして何より、
マグネットがぴたっとホワイトボードにくっついて
ズレにくい・・・!!!

ズレにくいって、
めちゃくちゃ大事じゃない??

積み木でもパズルでもそうだけど
すっごい一生懸命やってる時に
意図せずズレた!壊れた!
って時の幼児の怒りと悲しみすごいよね。笑

それまでの真剣さと全集中の反動で

なんだよこれーーーー
もうなにもかも台無しだよっっ!!!
こんなの世界の終わりだよっっ!!!!!

みたいな時あるもんね。笑

アレと無縁で遊べるの、
お互いにとっても快適です!

②ぷりんときっずのひらがな表が素敵すぎる

今回、無料ダウンロードできるひらがな表を
ちょちょっと検索して
無料教材サイトの「ぷりんときっず」さんに
たどり着いたわけですが、
このひらがな表のデザインとカラバリが
めちゃくちゃ豊富なことにほんとに驚きました!!

私は今回マグネットがブルーだったので
(ほんとは白が良かったんだけど、なかった…)
ひらがな表もブルーにしたのですが、
ブルー以外にもピンクやオレンジ・グリーン、
そして文字が色とりどりのレインボーみたいなものもあって
とってもかわいかった・・・!!

直径2cmのマグネット&セリアのシールのサイズと
ひらがな表の字の大きさが
今回奇跡のベストマッチ!だったんですよね~

2cmマグネット&セリアのシールと合わせるなら
このぷりんときっずさんの表が最高だと思うので
こちらも併せてぜひぜひ使ってみてください!

ぷりんときっずさん、ありがとう!
これからもガンガン使わせていただきますっっ!

ぷりんときっずさんのあいうえお表はこちら!⇩

あいうえお表(ひらがな表) | ぷりんときっず (print-kids.net)

③0-2歳の小さい子にはおすすめできない。

今回使ったのが直径2cmのマグネットで
このサイズ感、
3歳のさんたにはちょうどいいんです。

指でつまむのにも
ひらがなの表を見ながらくるくる回すにも
くっつきあった磁石を引きはがすのにも
大きすぎず小さすぎずで
指先の力を鍛えるという部分においても
ちょうどいい難易度だなーと感じる。

でも、
この2cmのマグネットって
口に色々いれちゃいたいお年頃の小さい子には
ちょっと危険だな~と思いました。

仮に3歳であっても
わりと小さいものを口に入れがちな子、
1歳前後でくるなんでも口に入れちゃう敏感期の
小さい弟妹がいるおうち。

そういう場合は
誤飲の可能性があるので
この教材を作るのはおすすめしません。

一生懸命見てたって
子どもは本当に一瞬のすきに何するかわからない生き物で
万が一、磁石飲み込んじゃったら本当に危ないので。

なのでそういう場合は
もうちょっと大きくなってから作るか、
くもんの教材のようなものがおススメです。

もっと小さい子のためのマグネット系教材のはなし。

私が最後までくもんの教材を買おうか悩んだ、
という話は冒頭でもしましたが、

まだ小さいものを口に入れがちな小さい子の場合、
こういうマグネット系を選ぶ時に
私が大事だと思うポイントはこちら。

  • 簡単に飲み込めない大きさ
  • 舐めても大丈夫なように磁石がむき出しになってない仕様

何か作ったり買ったりする場合は
このあたりをぜひチェックしてみてください!

ほんと、
もっと早かったら私はくもん教材買ってたわ。
買うなら絶対これ!

あとこれ!!⇩
この1-100のマグネットを並べる
『すうじ盤100』もめちゃくちゃ魅力的なんですよね~!!!

算数の話は話が長くなるから省くけど、
(と言いながら語るけど)
とにかく数字だけじゃなく
数字の並び、
そしてその数字が持つ量感みたいなものが
しっかり頭に入ってるって
めちゃくちゃ大事なんだよね。

数字が読めたり
簡単な足し算引き算ができるからって
そこがインプットされてるかはまた別。

ここが算数の基礎の基礎としてすっごく重要で
それがインプットしきれてないと
どうしても数字にちょっと弱くなっちゃうんだな…
それがそのまま算数に響いてくるんだな…
というのを長女で経験している真っ最中なので
このすうじ盤は買ってやらせてあげて損はないと思う。

ていうか私も買う可能性大。笑
今からでもかなり欲しい!!と思う一品です。

話がそれちゃったけど。笑

ひらがなマグネット、
我が家ではとっても楽しく遊んでいます。

現時点でひらがなの習得を急がせたり
焦ったりはまったくしていないけれど
遊びながら、楽しみながら
ひらがなにも触れていけるといいなと思っています♬

こういう教材がほしいなと思ってる方の
参考になれば幸いです♬

お読みいただきありがとうございました♬

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました