
こんにちは!
3人の子供たちを
バイリンガルに育てているひよりです。
今日は未就学児さんにおすすめの
英語コンテンツをお届けします♪
YouTubeに絵本にポッドキャスト…
色々ある魅了的なコンテンツを
上手に活用しましょう〜♬
はじめに

おうち英語を始めたいけど、
いったい何から取り入れたらいいの?
そんなママ・パパにおすすめなのが、
短くて楽しくて、未就学児でも自然に英語に親しめるコンテンツ。
今回は、
Peppa Pig(YouTube)
Brown Bear, Brown Bear, what Do You See?(絵本)
Super Simple Imagination Time with Caitie(ポッドキャスト)
の3つを紹介します。
実際に我が家(5歳息子+小学生姉たち)で活用してきた
体験談も交えながらお届けしますね♬
1. Peppa Pig(YouTube)
カラフルでシンプルなアニメーションが魅力のPeppa Pig。
1話が約5分と短いので、
集中力が続かない未就学児にもぴったりです!
登場する英語も生活に直結していて
「おうち英語」に最適。
おすすめの取り入れ方&我が家の体験談
- 朝ごはんのあとに1話、おやつの時に1話、など時間を決めて見る習慣を作る
- 字幕は「英語」に設定して、セリフを耳と目で一緒に覚える(最初は主に親が)
- 親も一緒に見て「Oh no!」などの短いフレーズを口にしてみる
うちの息子はペッパピッグを見るようになってから
「Don’t jump in muddy puddles!(泥んこ水たまりで飛び跳ねないで)」
というペッパピッグ好きなら絶対に聞き覚えのあるこのセリフをすっかり覚えて、
雨の日には自分から口にするようになりました。
ペッパピッグのエピソードやセリフは自然に生活とつながるのが魅力なんですよね♬
ちなみに息子は現在5歳ですが、まだまだPeppa Pig大好きです♪
最近、新たに赤ちゃんが生まれて新しいエピソードが続々出てきているので
今、我が家では何度目かのPeppa Pigブームが来てますよ〜♪
2. Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?(絵本)
もうこのブログで何度紹介したかわからない、
おうち英語の王道絵本。
基本の1冊。
繰り返しリズムのある文章で、
未就学児が口ずさむように英語を覚えられる名作絵本です。
色や動物の単語をセットで覚えられるので、
最初の英語絵本としてぴったり。
おすすめの取り入れ方&我が家の体験談
- 寝る前の読み聞かせに使う
- ページをめくるときに「What do you see?」と子どもに聞いてみる
- 日本語でも「茶色のくまさん、見える?」と日英両方で絵本を楽しむ。色や動物を日本語でも英語でも言ってみると、理解が深まり会話にもつながります!
我が家の3人には、赤ちゃん時代からずーっと読み聞かせてきたこの1冊。
もちろん最初はただ聞くだけ、目で追うだけ、なのですが
「Red bird looking at me!」と自分から言えるようになりました。
そしてそのうち、絵本を丸ごと暗唱できるようになっちゃう。
繰り返しの力って、本当にすごい!
ちなみに2歳半ごろの息子の様子がこちら。
まだまだ全然読めるような段階じゃないし
なんか途中で違う歌歌い始めたりもしてますが、笑
この本の歌うようなリズムごと覚えていて、
絵を見て「Red bird!」「Purple cat!」と言っていたりします。
3. Super Simple Imagination Time with Caitie(ポッドキャスト)
歌や手遊びで人気の
「Super Simple Songs」から派生した英語ポッドキャスト。
Caitieの少しゆっくりめで優しい英語の語りかけ、
さらにCaitieの声と共に流れるZachの柔らかなピアノの音色。
明るい雰囲気だけどうるさくはなく、
なんとも耳に心地いい。
英語がまるで魔法のように優しく耳に入ります。
おすすめの取り入れ方&我が家の体験談
- 車でのおでかけ中に流す
- おうち遊び中のBGMとしてそっと聞かせる
- 寝る時のBGMに、うっすらした音量で流すのもおすすめ
- Caitieに合わせて一緒に歌ったり、「Are you ready, friends?」のようなちょっとした問いかけに「Yes!」と親が先に答えて見せたり、『聞いて参加する姿勢』を見せてあげると、子どもも真似してアウトプットしやすい
移動中に流していたら、息子がCaitieの歌に合わせて歌いだし、
ちょっとした問いかけに「Yes! I can imagine!」と突然英語で答えてびっくり。
親が楽しんで参加する…そんな小さな工夫をするだけで、
アウトプットのチャンスが自然に、かつ格段に増えるからおすすめです♪
まとめ
未就学児のおうち英語には、
短くて楽しくて、生活に結びつくコンテンツがおすすめ。
- Peppa Pigでリアルな生活英語
- Brown Bearで英語のリズムと単語のインプット
- Super Simple Imagination Timeでリスニング強化&アウトプットのきっかけに!
まずは「1日5分」の英語絵本や英語YouTubeから。
遊びの時間や夜ごはんの準備の時間に
ちょっと英語ポッドキャストをかけ流すだけ。
そんな始め方でもちゃんと効果があります。
未就学児にとって大切なのは、
「英語のある時間=楽しい!」と感じられること。
YouTube・絵本・ポッドキャスト、
それぞれの良さを組み合わせて、
子どもが自然に楽しめる形で取り入れていくのがおすすめです。
我が家も最初は小さな積み重ねから、
気づけば日常に自然と英語があふれるようになりました。
まずはぜひ、
ほんのちょっとの頑張りと勇気で始められることから
チャレンジしてみてくださいね♬
次回は【小学校低学年向け】のおすすめコンテンツです♪
楽しみにしていただけたらうれしいです!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました♪
にほんブログ村
コメント