
今日はおうち学習で使っているマテリアルのお話です★
おうち学習、市販のワークブックで思うこと。
子どものおうち学習を何かしようというとき、
たぶんほとんどの方がワークブックやドリルを買いに行くと思います。
我が家もそう。普通に本屋さんに買いに行く。
・・・買いに行くんだけど、
特に未就学時代、子供向けのワークブックパラパラめくりながら思うことがあって。
ケチ臭いなと思われるかもしれないけど…

表紙も中身の紙も分厚くて立派すぎない?もっとぺらっぺらでいいんだけど。
こんな全カラーである必要ある??
問題数、少なくない?周りの余白、多くない?
もっとぎっちり詰めれるよね?こことか、もっとぎゅぎゅっと!
…なんか…コスパ悪くない??
って思うこと、結構多かった。
ほんとにね、問題をやるだけだから、
しかも数こなしてなんぼだから、いい紙じゃなくていいの。
そういえば懐かしのわら半紙どこいった??
もうあんなんでいいのよ、カモンわら半紙!
フルカラーでどのページもきれいな絵本みたいになってなくていいの!
もう3色くらいの、とりあえず色が違って分かりやすい、くらいで充分!
なんでこんなハードカバーの絵本みたいにきれいなんだよう~
どうせ子供の書き込みで汚くなっちゃうのにさーー
余白もこんなにいらんのよ、もっと詰めてもっと問題入れ込んでくれ~~
これじゃ一瞬で終わっちゃうよなぁ・・・(と裏を見る)
700円かぁ。。この2冊で1400円かーーー。。。
買うけど!とりあえず買うけどさぁ~~~
ってこんなケチケチ根性丸出しの独り言を胸に秘めながら
ワークブック眺めてたのは私だけでしょうか?!笑
ダイソーで見つけた「小学生のドリル」
そんなわけで、もっとシンプルな、問題だけ!って感じのやつないのかなぁ?
となんとなく探してたら・・・
ありました。
まさかのダークホース、Daiso。
こんなところでも頼りになる、Daiso。


これは去年、いちこが1年生の時に見つけて買ったものなので、
今はまたリニューアルなどされてるかもしれないのですが
とにかくシンプルで問題量の多いドリルでした。
この「けいさん1年」は、
最初の10ページくらいまでは1ページあたりの問題数はちょっと少ないけど、
それ以降はほとんどのページに20問しっかりびっしりあって、ページ総数、なんと66ページ!
それでもちろん、お値段100円!!!
教科書的要素が充実してるものではないので、説明の部分はほぼないけど、
足し算引き算のやり方を分かった上で、数をこなすのにはとてもいいドリルでした。
サイズも小さいし、軽いし、ちょっとした持ち運びにも便利!
もうほとんど使い終わって捨ててしまったので手元には残ってないですが、
「めいろ」「ひらがな」「カタカナ」「とけい」「漢字(1年生)」などなど
結構豊富にあって、5冊買っても500円(本当に驚き!!)なので
長女も次女もダイソーのワークブックにはとてもお世話になりました。
(たまたまかもしれませんが、私が見た時は2年生のドリルまではあったけど
それ以降のはなかったんですよね・・・。作ってないのかな?)
最近はコロナ禍&夏休みでなかなかゆっくりダイソー見て回ったりもできていないけど
また新しく買い足せるものがあるかどうか、探しに行きたいな~と思っています♪
我が家の救世主、「ちびむすドリル」
もしかしてめちゃくちゃ有名かもしれないのですが、
おうちにプリンターさえあれば、いくらでも学習プリントがゲットできる!
そんな夢のようなサイトがありまして…
我が家は、「ちびむすドリル」をよく利用しています。
ちびむす、ってなんか響きも可愛い♬のですが、
なにより内容がめちゃめちゃ充実してまして、
幼児の点つなぎ、ハサミの切り貼りから始まり、
中学生向けのものまですごい量の教材が揃っています。
それが、全部、無料!!!
「うちの子、時計がまだいまいち弱いな~
時計だけ集中的にやらせたいな~」
って思ったあの時も、
「とにかく計算の数こなしたいな~100ます計算とかどうだろ?」
って思ったあの時も、
ちょちょっと検索すればちょうどいいのが出てくる!
この夏休みも、2年生のいちこのおうち学習で漢字ドリルが欲しいよね~!
となりまして、もちろんちびむすドリルを検索&プリント。
10分くらいで素敵な漢字ドリルのできあがり✩
ありがとうございます!ちびむすさん!!

この漢字ドリルを数ページずつ進めるのをいちこは夏休みの日課にしています。
ちびむすドリルは、国語算数だけじゃなくて、理科・社会・音楽など、
本当にいろいろな教材があるのだけど、
「学習ポスター」というのがかなり素敵!
「税金のしくみ」「ごみの行方とリサイクル」などなど色々なテーマで
A4サイズ2枚分のポスターとテストがセットになっていて
とっても見やすくてわかりやすい。
今後、漢字や計算だけじゃなく、理科や社会のプリントも
おうち学習に取り入れていきたいな~と思っているところです。

理科や社会の内容は私にとってもいい復習というか、
学び直しにもなりそうで実は結構楽しみにしています♪
お読みいただきありがとうございました♬
にほんブログ村
コメント